Surrounded By Football -サッカーライターが考える-

自分は、サッカーを中心にスポーツ全般を扱う場所に軸足を置きつつ、書くこと以外にもさまざまな仕事をしています。スポーツに囲まれて毎日を送る事ができて幸せです。ここでは、サッカーのことも書きますが、それ以外の話題も。アウトプットの場として用意したものです。シェアして頂けましたら喜びますので、よろしくお願いします。

"日本ってこんな国!?"の動画を久しぶりに見た

だいぶ前に何人かの友人がFBにある動画をシェアしていて、ふとそれを思い出した。それを見てたのだが、どうもネタになりそうだ。という訳で今日はこれについて。まず、以下に貼ります。

 


日本ってこんな国!? - YouTube

 

"この動画自体が現代の日本を物語っているので、僕ら日本人は生活や考えを改めるべきだ"なんてことは毛頭思っていなくて、この動画に対する個々のリアクションが印象的で、思うところがあったのでこのブログを書いてみたということ。

 

ここに過剰な批判的コメントを述べている人達に愛国心が満載なのかどうかはわからないが、いくらんでもジョークが通用しなすぎていて恐ろしくすら感じる。寛容性や柔軟性がなさすぎるのではないだろうか、と。全員が全員、そういう印象を持った訳ではないとは思うし、実際にそうなのだが、批判的な意見はどうも目立ってしまう。結局はこれを見て、皮肉めいた面白い動画だなと思いつつ、自分達の生活しているこの国やそれをとりまく環境、更にはそこで過ごす自身の生活について考え直せるようになればそれでいいと思うし、この動画の意図もそこなのではないかと思う。

 

これが地上波のテレビなり大手メディアの発するものだとしたらそれはそれで問題になるのかもしれないが、個人(or小さなグループ)が自由に投稿出来るサイトに発したものだし、ある種リアクションを楽しんでの投稿かもしれない。もしそうであったのならば、多くの賛否両方のコメントがアップされてる時点で製作者の思惑通りなのだが。

出てくるデータに対してつっこみたい気持ちもわかる。スクランブル交差点に1度に多くて3000人とかどうやって測ったんだと思うし、言ってしまえば残飯やメガネの統計もしかり。(こんなことばかり言うと何にでも"ソース"がなければ納得しない嫌なやつみたいに思われるかもしれないが) 

 

web上のコンテンツにたいするコメントに言及した記事でいうと

App Storeのレビューに、日本のモンスター消費者の片鱗を見る

なんて記事がちょっと前に話題になった。これは結構バズったのでおすすめ。

 

便利でいろいろな情報が入る世の中だ。ただ、それらに追いついていこうと意識を傾けすぎて、冷静な判断が出来なくなっている人が増えているような、そんな感じがある。とにかく情報量が多すぎて、脳の思考部分(そんな部分があるかはよく知らないが)が窮屈になってしまっていて、ゆとりがない。それゆえ冷静に物事を見れなくなっている人も多いのではないのではないか。上の動画に対する、直感的に書かれた批判的意見を眺めていると、そんな感覚も生まれる。もちろんこういうマイナス面が全員に当てはまるわけではないけど、昔に比べて様々な思考をもつ人がネット上で可視化されるようになったことで、辛辣なコメントや批判的な意見などの尖ったものが目立つようになってきたのは事実ではないだろうか。

 

様々なコンテンツがネット上に溢れ、それに対して多くの人が簡単に意見を出来るようになり、多くの人に見られるようになる。ネガティブな意見は目立ち、見る人の気分を悪くさせる。そこで冷静に"こういう意見もあるんだな"とコンテンツに触れる人全員が俯瞰して見ることが出来ればいいのだけど、いかんせんそうはいかない。ネット社会におけるそういった余裕あるスタンスを見せることを、これまでの教育で受けてきた人はおそらく今の20代より上にはいないだろうし。情報が氾濫しまくるこの社会での振る舞い方(ネットリテラシーというのか?)というのも、一つ、多くの人が学んでいかなければいけないのではないだろうか。ただ、ぶっちゃけた話"どういうスタンスが正解なのか"というのも明確ではないと思っている。言いたいことを羅列し過ぎてうまく収束できた感触はないが、"情報化社会って何かと便利だけど、何か生きづらいよね" つまりそういうことが言いたかっただけ。これについてはまた詳しく書こうと思う。

 

では、今日はこんなところです。

 

 

 

ブレーメンが目をつけているのは南野拓実じゃないか、という予想。

大嘘のスポニチ報道 ブレーメンは柿谷をそれほど評価していません!

 

スポニチで柿谷曜一朗選手を獲得に、僕の大好きなヴェルダー・ブレーメンが動いたという報道があり、"おっ!これで楽隊(ブレーメンを表すネットスラング。もちろん"ブレーメンの音楽隊")ファンが日本でも増える!"と期待を持ったのだが、上に引用したブログによると、全くの大嘘らしい。まあどちらに信ぴょう性があるかと言えば小谷さんのブログであることは、読んでもらえればわかると思う。

ただ、セレッソの日本人に興味を持っているのは間違っていない模様。オッツェが10/19の朝に関空に降り立つというのを考えると、この日、つまり今日の19:00から行われるC大阪vs湘南を視察に来るのでは、という予想は容易にできる。


なのでそこに取材に行く自分はアンテナを張ろうかと(笑)

柿谷選手が目当て出ないとすると、年齢と将来性の面を考えて南野拓実選手なのではないかと思う。ブレーメンのワントップとして柿谷選手が即戦力になるかと言われると、ちょっと厳しい。絶対的とも言っていい、バイエルンにも所属していたピーターセンがいるし、控えには今季から9番を背負うディ・サントがいる。となると中盤の攻撃的な位置と3トップのワイドで働ける南野選手のほうがリアルではないのかな、と。10番を背負っているエキジははっきりいってその番号に見合うほどの活躍はしていないし、ハントは絶対的な感じはあるものの、他の選手は横並びな印象がある。14年のシャーフ政権にピリオドをうち、監督が今年から変わったというのも新加入選手にとってはプラスに働くのではないだろうか。

10年間応援し続けているブレーメンに日本人が来る可能性に、気が気でないというのが本音。

とりあえず、南野くんに注目をしよう。

 

では、今日はこんなところで。

 

 

少し前に話題になった母校・成蹊大学の図書館について語る

確か今年の頭くらいだったか。成蹊大学の図書館がNAVERまとめの記事に上がって、ちょっと話題になった。

どこの未来都市?成蹊大学の図書館がとんでもないことになっている

あと、どうも先日のZEROでもちらっと映ったようだ(親からメールがきた)

f:id:reona32:20131018203401j:plain

 

大学時代、自分はかなりの頻度で図書館に行っていた。2008年度入学生の中でも図書館のゲートを行き来した回数は誰にも負けないと自信を持って言える。とういうのも、授業をサボって、金曜の夕方に飲み会を断ってまで図書館に行くような日々。はっきりいって女の子と遊ぶよりも図書館にいるほうが好きだったかもしれない。割とインドアな人間です。土曜も行っていた。思い出しながら書いているが、なかなか狂っている。とにかく、それくらいこの図書館が大好きだった。入学する大学を選ぶ際、いくつか存在した選択肢の中から成蹊を選んだのもこの図書館の存在が大きい(もちろん一番の理由ではない)。

で…この記事について。なかなかいいことが書かれているが、今見返してみたら情報量が割と少ない。この1ページだけでこれだけのPVを稼いで、バズらせたのはなかなか凄い。しかし、書いていてほしい部分が端折られているのも事実。

という訳で、補足事項、というか図書館についての客観的事実や主観的な感想をここにがんがん書いていこうと思う。良い所と悪いところの2に分けた。"これうちの大学の図書館でもできるよw"みたいな突っ込みはなしでお願いします…

 

◯良い所

1:図書の購入希望を出せる

これは相当でかい。3年になったときくらいに初めて知ったのだけど、通学時、吉祥寺駅を下りてアトレの本屋に寄る。そこで目に止まった本を記憶して、図書館に直行し1度に2,3冊の希望を出す。これをほぼ毎週やっていたような気がする。記入用紙には購入理由を記す欄があるのだが、"教養のため"しか選択した記憶が無い。他には"卒業論文のため"という選択肢があった気がする。審査を通ると、購入希望を出してからだいたい1週間以内くらいに図書館に入荷され、その通知書が入り口の掲示板に貼られる。だから、購入希望を出したあとは図書館に入る際にその掲示板をチェックしなければならない。これがちょっと面倒というか。メールを送ってくれればいいのに、なんて思った。

 

2:映画などのDVDが借りれる

4階にDVD閲覧コーナーがあるのだけど、そこで映画やドキュメンタリー動画(プロジェクトXやプロフェッショナルなど)のDVDが数百本ある。邦画は少なめ。地味に毎年増えている。空き時間はここで映画を見ていた。初めてここを使って見たのはブリジット・ジョーンズの日記ミュンヘンだった。

 

3:図書とDVD、合わせて1度に10冊(枚)借りることができる

期間は図書→2週間、DVD→1泊2日(確か)。

実は、DVDを借りれるということを知らない人が多い。もはやTSUTAYAいらずといってもいい。DVDの購入希望も確か出来るのでは…それをする以前に観るべき作品が多かったので、それはやらずじまいだったが。

 

4:オンラインから貸出延長申請や予約が出来る

MyLibraryというサービスがあるのですが、これに登録すると上記のサービスが利用可能。普通に貸出延長をしようとすると、該当する本やDVDを図書館の受付に持って行って、そこで手続きをしなければいけない。が、これに登録すればネット環境が整っていればワンクリックで延長可能。1回の延長期間は規定の貸出期間と同じで、合計4回まで出来ます。つまり最高で本なら2ヶ月半、DVDなら10日くらい保持することができますね。

 

5:机にコンセントたくさんあり、図書館自体にwifiが通ってる

はい。そのまんまです。FREE SPOTですね。作業スペースとして最強です。

 

6:雑誌がけっこう豊富

1階の入って左側。なぜかわからないが女性ファッション誌がやたらと多く、女子はよくそれを閲覧している。スポーツ系でいうとNumberくらいか。ニューズウィークやTIMEなど、向こうのものもあります。 Newtonもあったし、文藝春秋週刊新潮週刊金曜日などとにかく豊富。男子のファッション誌はなかった。

 

◯悪いところ

1:どの個室が空いているのか、受付でわからない

 各フロアにガラスのパーテーションで区切られた個別学習ブース(コンセント、冷暖房付。PCありとPCなしがある。PCありは争奪激戦区)が50個づつくらい用意されており、1階or2階の受付でカードに記入することで使える。が、この受付時点で"何階のどの席が空いているのか"がわからない。なので、受付をして1階から4階全てのフロアの個別ブースを覗いても結局座れな位なんてことがザラだ。特にテスト期間。

受付の時点で"では、あなたは◯階の◯◯室を使ってください"と指定するだけでこの問題は解決できるのに。変わる様子がない。今はどうなのだろうか。

 

2:テスト前は学習に使えたもんじゃない

もう、とにかく五月蝿い。普段の静けさを考えればライブハウスくらいうるさい。そりゃあもう学習なんて出来たもんじゃない。グループで勉強している学生たちがひしめき、みんな騒ぐもんだから"別に自分達もちょっとくらい大きい声出しても問題ないや"という心理が働くのだろう。普通のトーンで喋る喋る。普段なら生じるはずの気遣う気持ちが、置かれた環境によって霞んでしまう最たる例。ただ、ほとんどテスト勉強しなかった自分からすれば、図書館使ってしっかり勉強しているあの人達は偉かったと思う。(ホントに、好きな科目しか勉強できない体質だったので)

 

3:ミステリーが借りられない

3年くらいのとき、京極夏彦を読みたくなって、調べた。蔵書の中にあることはあったのだけど、小説コーナーには置いておらず、"書庫"という地下の倉庫的なところにあった。なんだそれ、って思ったのだが読んでみたかったので受付に行く。が、借りられなかった。何でかは知らぬ。書庫にあるものは"卒論の研究"みたいな、学習において絶対必須なものじゃない限り借りれないんだと。シンデレラ・ティースもそうだったような…。ただ、これに関してはうる覚え。でも京極夏彦を借りられなかったのは事実。

 

これくらいですかね。なんせ卒業してだいぶ経ったので、思い出せないこともあるかもしれない。ただ、ここで思い出せないということはそのレベルの不満だったのだろうし、ここで無理にひねり出して書く必要もないかと思う。

 

とりあえず、図書館を理由に成蹊を選ぶような自分のような受験生の参考になればと思う。

 

では、今日はこんなところです。